赤メバルの煮付け 春野菜を添えて

伊豆の海で釣り上げた尺メバル(約30cm)は、春の訪れを感じさせる逸品です。

脂ののった赤メバルを、旬の春野菜とともに煮付けにして楽しみましょう。

今回は、赤メバルの旨みを最大限に引き出す煮付けのコツと、

春野菜の選び方をご紹介します。

春野菜のポイント

春野菜は、冬を乗り越えて甘みが増し香りが豊かになります。

• 菜の花:ほのかな苦みが煮付けの甘辛い味を引き立てる

• ブロッコリー:食感がしっかりしており、煮汁を程よく吸う

• アスパラガス:軽く火を通すことで、シャキッとした歯ごたえが楽しめる

赤メバルの煮付けに添えることで、彩りと栄養バランスも良くなります!

赤メバル君
赤メバル君

無農薬栽培の野菜です。今は緑色の野菜たちが販売されています。

材料

  • 赤メバル   1匹
  • 料理酒   1/4カップ
  • 醤油    1/4カップ
  • みりん   1/4カップ
  • きび砂糖  1/2カップ
  • ニンニク   1/2個分
  • 菜の花   20g
  • ブロッコリー   15g
  • アスパラ   10g

作り方

1. 下処理

ウロコと内臓をしっかり取り除く。

2. 味付け

胴体部分に切れ目を入れる。料理酒・醤油・みりん・砂糖、薄切りのニンニクを合わせる。

赤メバル君
赤メバル君

ニンニクを入れることで臭み消しと、風味をプラスします!

3. 煮る

鍋に②の調味料を入れ沸騰させる、下処理したメバルを入れ強火で約5分煮立てた後、中火で10〜15分煮る。

4. 仕上げ

途中煮汁をかける。火を止めて10分ほど味をなじませる。

5.春野菜(菜の花・ブロッコリー・アスパラ)を電子レンジで約3分蒸す。

赤メバル君
赤メバル君

電子レンジで蒸すことで、時短&ビタミンやミネラルの栄養保持!彩りもキレイ。

6.盛付け

皿に④を盛り煮汁をかけ、⑤を添える。

赤メバルの煮付けの甘辛い味が、ご飯と相性抜群です!

ご飯に持って、丼にするのもオススメな食べ方です。

とっちのオススメキッチン道具

極上のご飯を、毎日の食卓に。

巷ではお米や食材の高騰に頭を悩ませている人も多いはず。

そんな中でも、毎日の食卓からバランスの良い食事や美味しいご飯を食べたい気持ちは変わりません。

炊き立てのご飯の香りや味は、幸せな気持ちにもなります。

今回使用した「ビストロ匠技AI可変圧力IHジャー炊飯器」は、

お米の甘みや粘りを最大限に引き出し、時間が経ってもふっくらと美味しいまま。

最新のAI炊飯プログラムがお米の状態を見極め、

最適な火加減と圧力を自動調整してくれる画期的な機能付きです!

ここまで、家電製品も進化しているのですね。

◾️野菜蒸し器 

手軽なものからオシャレで大型サイズまで揃っています。

◾️VitaCraft 両手鍋

1台で多才鍋!どの調理法でも、素材の持つ栄養や旨みを大切に引き出します。

春の伊豆半島で釣り上げた赤メバル。

自らの手で釣った魚だからこそ、丁寧に調理し、その美味しさを存分に味わいたいものです。

旬の春野菜と共に、

煮付けの優しい甘辛さが染み込んだ一皿は、まさに自然の恵み。

釣った魚の感謝も込め、最高の逸品に仕上がる時間もまた料理の醍醐味。

自然の恵みに感謝しながら、これからも釣りと料理の楽しさを深めていきたいです。

そして、

とっちの釣理ブログは5年目を迎えました。

いつも読者の皆様ありがとうございます!

煮付けのレシピはこちらでもご紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました