メバルの種類は3種類。それぞれの特徴と見分け方

春を告げる魚と言われるメバル。

冬の産卵を終え、海水温が上がるにつれて徐々に活性が上がり、

3~5月頃はプラグで狙うには最高のシーズン。

陸から釣れるメバルには、アカ、クロ、シロの3種類のメバルが存在します。

とは言っても、生息域が異なるだけで、基本的に釣り方は同じ。

北海道南部から九州まで幅広く生息し、時期や地域によって差はあるものの、

どの種類もプランクトン、甲殻類、ベイトフィッシュ等を捕食しています。

今回はその3種類の特徴、見分け方をご紹介。

メバルの種類と見分け方

スズキ目メバル科に属するメバル。

2008年にアカメバル、クロメバル、シロメバルの3種類に分類されました。

つまり、厳密に言うと「メバル」という魚種は存在しないのです。

見た目以外に、胸ビレの軟条の数で見分けることができます。

地域によってアカメバルが多い、クロメバルが多い等あり、

さらに言うと生息している場所、擬態の影響によって色の違いも出てきます。

シロメバルかと思ったらアカメバルや、アカメバルかと思ったらクロメバル等、

見分けが難しいことも…

そんな時に判断基準となるがこの胸ビレの軟条の数なのです。

ここからは、その3種類の特徴をご紹介。

アカメバル

名前の通り、全体的に赤褐色なのが特徴。

体側の横帯は暗褐色で不明瞭。

胸ビレの軟条の数は15本で、腹ビレが黄色っぽい。

岩礁帯や藻場に生息していることが多く、地磯でよく釣れる種類。

金色の個体も存在していますが、それもアカメバルとなっています。

とっち
とっち

ホンダワラが生い茂っているポイントで

釣れることが多い。

三浦半島では東側で出現率高め!

伊豆半島で釣れる大型メバルもアカメバルが多く、

3種類の中で1番大型化しやすいとも言われていたり…

ちなみに、メバリング界では有名なあの40センチ越えの

メバルもアカメバルだったそうです。

とっち
とっち

こちらは尺越えのアカメバル!!

デ…デカい!

三浦半島ではどのエリアでも釣ることができますが、

地磯や、海藻が生い茂るポイントで狙うのがオススメ。

クロメバル

全体的には白っぽいが、背中が青み掛かっているのが特徴。

体側の横帯は黒褐色で不明瞭。

胸ビレの軟条の数は16本。

回遊タイプで、潮の動きに敏感。

3種類の中では1番沖に出ていると言われていて、

満潮付近のタイミングで岸際に指してきてた個体を狙うイメージ。

ヒラスズキが潜んでいそうなサラシで釣れることもあれば、

ワンドの奥まで入ってくることもあって、

え??ここで??っという場所で釣れることもあったり。

ただ、回遊タイプなだけあって、アカメバルやシロメバルのように

同じ場所で毎回釣れるとは限らない。

三浦半島では狙って釣るのは難しく、割と運要素もアリ?

3種類の中で1番引きが強いと言われていたりします。

メバリング界では、

ブルーバックなんてかっこいい名前で呼ばれていたり。

この画像、

え??シロメバルじゃんって思った方もいるかもしれません。

ですが、胸ビレの軟条の数がしっかり16本である点と、

若干ですが背中が青み掛かっており、

さらに時間が経つとハッキリとクロメバルに近づきます。

写真下は時間が経った同じ個体。

とっち
とっち

時間が経ってから黒色に変わることもあるので、

個体によってはパッと見の判断は難しい。

家に持ち帰ってから気が付くことも。

そしてこの個体もクロメバル。

一見アカメバルにも見えますが、背中が黒(青)っぽく、

胸ビレの軟条の数はしっかり16本。

クロメバルはシロっぽい個体やアカっぽい個体もいて、

特に釣りたては見分けがつきにくいです。

そんな時は背中の色や胸ビレの軟条の数で判断しましょう。

クロメバルは、三浦半島では南側、西側の磯で実績アリ。

今のところ東側では釣れたことがありませんが…

東側にもいるはずです。

シロメバル

最も一般的なメバルで、全体的に白っぽいのが特徴。

体側の横帯は褐色で比較的明瞭。

胸ビレの軟条の数は17本で、腹ビレが長く、先端が尻ビレの付け根まで届く。

漁港や堤防付近に生息していることが多く、

比較的足場の良い場所で釣りやすい種類。

たまに、磯で釣れることもあります。

ちなみに写真のシロメバルは漁港近くの小磯で釣れました。

とあるプロアングラーの方によると、

3種類の中で1番美味しいのがシロメバルなんだとか。

三浦半島ではどのエリアでも釣れますが、

明かりのついた漁港や堤防付近で狙うのがオススメ。

尺メバルはどの種類が釣りやすい!?

メバルアングラーが目標として掲げる尺メバル。

この尺メバルを狙う場合は、アカメバルが多そうなポイントで狙うのがオススメです。

あくまで個人の考えですが、

比較的、釣りがしやすい漁港付近に多いシロメバルは、

尺サイズになる前に釣られてしまう事が多く、

他の種類と比べてルアーを見る機会も多いと思われます。

大きくなっていても、その分、経験値も豊富。

クロメバルは回遊タイプなのでそもそも狙って釣るのが難しく、

さらにそこから尺サイズを狙うとなるとさらに難易度は高い。

クロメバルが珍しい三浦半島ではなおさら…

となると、

釣り人も比較的少ない地磯、海藻帯に生息していて、

なおかつ大きくなりやすいと言われている

アカメバルを狙った方が、尺メバルゲットへの近道かと。

とっち
とっち

ちなみにこれらも全てアカメバル!!

まとめ

以上、それぞれ3種類のメバルを紹介でした。

紹介した通り、基本的には胸ビレの軟条の数で見分けられています。

なお、素晴らしいことに三浦半島では3種類とも釣ることができます。

ぜひ3種類、制覇してみてください。

とっち
とっち

回遊タイプのブルーバックを狙って釣るのは

難易度高め…だけど、引きは強くて面白い!

ということで、今回はメバルの種類とそれぞれの特徴についてのご紹介でした。

メバルはお刺身、煮付け、塩焼き、唐揚げ…

どんな料理でも美味しい魚です。

こちらの記事ではメバルを使った少し変わった料理も紹介しています。

とっち
とっち

釣って楽しい、食べて美味しい魚ですが、

一度に数十匹のような、必要以上のお持ち帰りは

避けるようにしましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

・参考文献

コメント

タイトルとURLをコピーしました