【至福の一品】バルミューダで焼くヒラスズキのホイル焼き

今回の釣魚レシピは、

釣りたてのヒラスズキと、お好みの野菜をホイルに入れて焼くだけの簡単クッキング!

ホイルを開けた時には、

じゅわっと旨みの汁と、

ふわ〜っと立ちのぼる、良い香りもたまらない!

ホイルで包んで焼くと、内部の食材が蒸し焼きの状態になるので、

旨みや香りを閉じ込められ、ヒラスズキと野菜を美味しく食べられます。

今回はバルミューダを使ってじっくりと焼いた、

「ヒラスズキのホイル焼き」は、シンプルながら素材の味が際立つ一品です。

ところで皆さんは「バルミューダ」はご存知でしょうか。

バルミューダは、2003年に東京で設立されたデザインとエンジニアリングの会社です。

家電をはじめ、現代の生活に欠かせないさまざまな道具をつくり出しています。

今回使用するバルミューダのトースターは「プロの火入れを実現するトースター」と言われる、

一躍話題になったトースターを使用します!

パンはもちろん、料理やデザートまで。圧倒的な火力でレストランの味わいに仕上げます。

◾️バリュミューダトースターの魅力

トーストがサクッとふわっと焼き上がって美味しい!

パンの種類や料理に合わせたモードが用意されている。

オシャレなデザインで満足度が高い。

もちろん、皆さんのご家庭にあるトースターでもOKです。

そして、主役の魚は三浦半島で釣れたヒラスズキ!

最近のヒット率は高く、しかも60cm強の立派な個体です。

鱗を落として、捌いてみると綺麗な白身でしかも、肉厚!!

刺身で食べても、とっても美味しかったです。

とっち
とっち

味つけは、かけぽんとごま油で♪

それでは、

釣りたての魚と野菜を使ったホイル焼きを楽しんでみましょう!

材料

  • ヒラスズキ   150g
  • 藻塩、白胡椒  少々
  • 紫玉葱   1/4個
  • エノキ   1/2束
  • エリンギ   1本
  • ミニトマト   4個
  • オリーブオイル   大さじ2
  • 無塩バター   8g
  • ピンクペッパー   少々
  • ディル   お好みで

作り方

1.下準備

ヒラスズキを切り身にし藻塩・白胡椒を振り、5分ほど置いて余分な水分を拭き取る。

野菜をそれぞれカットしておく。

2.ホイルに食材を包む

アルミホイルを広げ、オリーブオイルを引きヒラスズキを中央に置く。

その上に紫玉葱・エノキ・エリンギ・ミニトマトをのせる。

無塩バター・オリーブオイルを回しかけ、ピンクペッパーを振る。

ホイルの口をしっかり閉じて包む。

3.バルミューダで焼く

バルミューダを200℃に予熱し、②を天板にのせ約15分〜18分焼く。

焼き上がったら、ホイルを開いてディルを飾る。

とっち
とっち

最近のお気に入り、かけポンをかけてもサッパリとした味わいで美味しいですよ!

とっちのワンポイントアドバイス!ホイルの包み方「簡単&しっかり密閉」

アルミホイルを大きめに用意

食材を包む際にしっかり閉じられるよう、15cm以上の長さを目安に。

食材を中央にのせる

ホイルの真ん中に魚と野菜類をのせ、調味料をかける。

ホイルの上下を合わせて折りたたむ

上下の端をしっかり折り込むことで、蒸気を閉じ込める。

両端を折り曲げて密閉

蒸気が逃げにくく、素材の旨みが凝縮する。

開けやすさの工夫

焼き上がった後に、中央部分を軽く開けられる。

この包み方なら、蒸し焼き効果でふっくらジューシーな仕上がりになります!

とっちのオススメキッチン道具

ふっくら仕上がるバルミューダの火入れ

人気の調理器具「バルミューダ」のトースター&オーブン。

見た目もオシャレで、毎日の台所を楽しくする1台です。

蒸気と熱を微妙にコントロールすることで、外は香ばしく中はふっくらジューシーに仕上がります!

特にヒラスズキのような上品な白身魚とは相性抜群!!!

魚の水分を逃さず閉じ込めるため、

まるで、レストランで食べているような仕上がりになります。

◾️カッティングボード のせるだけでサマになる!

◾️かけポン チョーコー醤油 化学調味料不使用!マイルドな味わい

簡単なのに特別感のある一品です。

魚種や野菜を変えてアレンジも楽しめる料理です。

最後までお読みいただきありがとうございました!

ヒラスズキと調理器具を活用したレシピは、こちらでもご紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました